松月院幼稚園

園の生活

保育時間

月曜日から金曜日の週5日、8時30分から14時までお預りします。
短縮保育は8時30分から11時30分です。

クラス編成

  • 令和5年度は年少2クラス(もも・ゆり)、年中2クラス(すみれ・ふじ)、年長2クラス(まつ・たけ)
  • 年少16~17名、年中16~17名、年長15~16名クラス
  • 各クラス1人担任です。活動に応じてフリーが入ります。

毎日の生活

8:30

9:00
登園
各自で幼稚園まで送って頂くか、希望者はバスで通園します。年少・中組は担任が受け入れをし、年長組は保護者の方と下駄箱でわかれ、自分で保育室へ行きます。
身支度
制服から体操着に着替えます。
身支度を終えた子どもから好きなあそびをして過ごします。
10:00
朝のあいさつ・礼拝
手を胸の前で合わせ、ののさまに礼拝します。ピアノに合わせ童謡や季節・行事にちなんだ歌をうたい朝のあいさつ、出席確認をします。
その日の活動及び自由あそび
年齢や時期に合わせて折り紙やはさみ・絵の具などを使った製作を楽しみます。また、行事に合わせた活動やルールのある集団ゲームも行います。
12:00
昼食
※年齢・活動により前後します。
お弁当を持ってきてもらう、または給食弁当を頼み感謝の気持ちを込め、あいさつをして食べます。昼食時は牛乳を飲みます。
自由あそび
園庭で遊具を使ったあそびをしたり、鬼ごっこやドッジボール、リレーをしたりと好きなあそびを楽しみます。
13:45
降園準備
体操着から制服に着替えます。歌をうたったり、紙芝居、絵本を見たり、翌日の活動や当番を伝え、見通しが持てるようにしています。
14:00
降園
お迎えの方はクラスごとに降園します。バス通園の子どもは早バス・遅バスにわかれ、遅バスの子どもはバスに乗るまでの間、幼稚園であそんで待ちます。

年間行事

※トピックス記事のある行事には★がついています。 ▶年間行事トピックスへ
4月

・入園式

・花まつり★

・対面式

・開園記念日

5月

・たてわり保育

・遠足★

・保育参観

6月

・たてわり保育

・プール開き

・幼稚園であそぶ会★

7月

・七夕

・み魂まつり

・盆踊り★

・お泊り保育(年長)

8月

・夏期保育★

9月

・たてわり保育

・敬老の日★

・両祖忌

・幼稚園であそぶ会

10月

・たてわり保育

・運動会★

・願書交付

・いも掘り★

・幼児引き取り訓練

・交通安全教室★

・もちつき★

11月

・願書受付

・七五三

・消防署訪問(年長)

・太祖大師降誕会

・子どもの発表会

・保育参観

12月

・成道会

・発表会★

・ミニミニ音楽会

1月

・たてわり保育

・高祖大師降誕会

・次年度入園児一日入園

・保育参観

2月

・節分まめまき

・涅槃会

・かく・つくる展(作品展)★

・年長お別れ遠足

3月

・ひな祭り

・卒園児を送る会

・修了式

年間行事トピックス

花まつり
4月8日はお釈迦さまの誕生された日です。
始業式、入園式で花御堂を作り、お釈迦さまに甘茶をかけてお祝いをします。
遠足
年長児・年中児は保育者と子どもたちでバスに乗り、公園などに行ってあそびます。
年少児は親子遠足で近場の公園などで親睦をはかりながらあそびます。
幼稚園であそぶ会
未就園児を園に招いて在園児と一緒にあそんだり、園内の見学、日ごろの保育を見て頂きます。
盆踊り
やぐらを組み、色とりどりの浴衣やはっぴ、甚平を着て集まる子どもたち。音楽や太鼓の音に合わせて楽しく元気に踊ります。
夏期保育
2学期をスムーズに迎えられるように、かき氷、プール、お店やさんなど、お楽しみが盛り沢山な3日間を過ごします。
敬老の日
祖父母の方を招待して昔あそびなどをして過ごします。
運動会
クラスや学年で力を合わせて活動に取り組みます。
いも掘り
園の畑で年長児がお世話をしたさつまいもを掘ります。年少児のいも掘りは、年長児が一緒にお手伝いします。
交通安全教室
警察署の方に来園して頂き、交通マナーを教えてもらい、年中児・年長児は実際に信号の渡り方を教えてもらいます。
もちつき
もちつき保存会の方に来園して頂き、おもちをつきます。お昼に昼食として頂きます。
発表会
ともだちと力を合わせて役になりきり、表現、劇あそびを観て頂きます。
かく・つくる展(作品展)
年間製作の作品を展示します。また、各学年に合わせ共同製作を行い、テーマに沿って一つのものを協力して作り上げます。
このページのトップへ